ホーム > 尚美園について
宇治田原町は、周囲を山並みに囲まれ、中央に川が流れる山間の地。
昔から茶づくりに適した地形と気候で、良質のお茶を産する地として知られています。
私どもはこの地で、親子三代、お茶づくりひと筋に歩んで参りました。
家族だけで営む小さなお茶屋です。
当園は大正時代より日本緑茶発祥の地、京都の宇治田原において、緑茶を謹製、商っております茶問屋でございます。
家族だけで営む小さなお茶屋で、扱う量はごくわずかですが、その分手間暇かけて、労力を惜しまず茶づくりに専心できますから、味と品質には絶対の自信を持っております。
当園のお茶は大きく分けて、祖父・彌作から受け継いだ茶づくりの技法で仕立てた「伝承宇治茶・彌作の昔づくり」と、現代の食生活や味覚に合わせて天然由来のアミノ酸をごく少量加えて、熱湯でも気軽に楽しめるよう工夫した「緑茶名人・まろみじたて」の2タイプがございます。
それぞれ玉露、煎茶など多彩な品揃えをいたしておりますので、お好みの味をお選びいただけます。

小さなお茶屋だからできる
「京のお茶」100%です。
(社)京都府茶業会議所では、「歴史・文化・地理・気象など総合的な観念から、京都・奈良・滋賀・三重の四府県産で京都府内の業者が府内で仕上げたもの」と定義しています。
私どもの扱うお茶はもちろん「宇治茶」ですが、さらに産地にもこだわって「京都府内産の茶葉」だけを用いています。
耳慣れない言葉ですが「京茶」、生粋の宇治茶ということもできるでしょうか。爽やかな口当たりのなかに、ほのかな甘い余韻がふんわり残るふくよかな味わいは、「京茶」にふさわしい“はんなり”とした美味しさです。ぜひ一度、「京のお茶」の真味をお試しください。
また、お茶をさらに美味しく召し上がりいただくために、いろいろなお茶うけやお茶の伴などもお届けしています。お気に召しましたらぜひご用命を賜りますよう、心よりお待ち申し上げております。

会社情報
会社名 | 株式会社 尚美園製茶場 |
---|---|
本社工場 | 〒610-0221 京都府綴喜郡宇治田原町湯屋谷西塔ヶ谷1-45 TEL:0774-88-2203 FAX:0774-88-4008 |
創 業 | 大正14年5月1日 |
設 立 | 平成8年8月8日 |
資本金 | 1,000万円 |
代表者 | 代表取締役 辻井 基博 |
事業内容 | 宇治茶の通信販売 |
加盟団体 | 京都府茶協同組合 |
会社沿革
大正14年 | 宇治茶の生産農家兼茶卸業を営んでおりましたが、 市販のお茶が高価な事から、生産者と消費者を直結することにより、 本当の宇治茶を安価で味わっていただこうと、 全国を行脚しながら茶の通信販売店尚美園製茶場を創立 |
---|---|
昭和24年 | 第3回全国製茶品評会で農林大臣賞受賞 |
昭和42年 | 工場新築 |
昭和45年 | 冷蔵庫及び工場増築 |
昭和60年 | 有限会社尚美園製茶場を設立 |
平成 8年 | 株式会社尚美園製茶場に変更 |
平成 9年 | 宇治田原工業団地に移転 |
平成 9年 | 宇治茶品評会出品財玉露で農林水産大臣賞受賞 |